メニュー

組織の概要とその歴史 - 川崎医療生活協同組合

組織の概要とその歴史

川崎医療生協は、川崎協同病院をはじめ協同ふじさきクリニックなど8つの医療機関と歯科(1)、介護老人保健施設(1)、訪問看護ステーション(3)、ヘルパーステーション(2)、居宅支援事業(3)、地域包括支援センター(3)、
デイケア(2)、デイサービス(2)、看護小規模多機能施設(1)、院内保育(1)から成り立っています。
 その歴史は古く、1951(昭和26)年に川崎市川崎区大師に開設された大師診療所からはじまり、組合員と地域の支援によって発展、1964(昭和39)年に川崎医療生協となりました。その後も川崎市内で事業を広げ現在にいたっています。

組合概要

組合名 川崎医療生活協同組合 (略称:川崎医療生協)
英語表記 Kawasaki Health Cooperative Association
組合員数 43,307人 (※2019年8月末現在)
出資金 1,471,756,500円 (※2019年8月末現在)
本部所在地 〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-21-2
電話番号 / FAX 044-270-5881 / 044-270-5881
事業所
  • 病院(267床) 1
  • 医科診療所 7
  • 歯科診療所 1
  • 介護老人保健施設(80床) 1
  • 訪問看護ステーション 3
  • ヘルパーステーション 4
  • 居宅支援事業 3
  • 地域包括支援センター 3
  • デイケア 2
  • デイサービス 2
  • 看護小規模多機能施設 1
  • 院内保育 1

地域とともに歩む医療をめざして

地域とともに歩む医療をめざして

みんなの力で、みんなの健康を守る川崎医療生協は、健康で平和な明るい暮らしを守るため、地域の人々と医師、看護師をはじめとする職員が協力しあって、地域住民の健康づくり、保健活動を積極的に行っています。
医療機関は治療するだけでなく、信頼関係をつくることが大切です。
川崎医療生協の各事業所は地域で暮らす人々や、働く人たちが中心になってつくった、地域住民のための地域のための医療・介護・福祉機関です。
また、医療・介護・福祉サービスだけでなく、保健学校や社会保障学校といった学習会や、ボランティア活動などを通じて、地域の人たちと学びあい、交流しながら、地域の健康活動の一役を担っています。

川崎医療生協の歩み

川崎医療生協の歩み

1950(昭和25)年に、GHQが行ったレッドパージによって職場を奪われた人々が、「自分たちの健康は自分たちで守ろう」と、川崎市南部の労働者の町に「大師診療所」(川崎区大師町)の看板を掲げたのが翌1951年3月のことでした。
当初は、岡田久医師と2人の看護婦、それに1人の事務の計4人でのスタートでした。
この小さな医療機関からはじまった地域の医療を担う活動は発展し、1964(昭和39)年に川崎医療生協が誕生すると、1976(昭和51)年にはその中核として総合的機能をもつ川崎協同病院が開設されました。
川崎医療生協は、いつの時代も地域で暮らす人たちや働く人たちと共に歩む医療活動を続けています。

1950~1999

1951年3月 大師診療所を開設(川崎区)
1956年1月 四ッ角診療所を開設(川崎区)
1958年8月 四ツ角診療所新築工事完了 30坪の平屋が完成
1961年10月 四ツ角診療所新築工事完了 全120坪・19床へ
1963年7月 川崎市勤労者医療生活協同組合創立総会 11月4日法人登記完了
1964年5月 川崎市勤労者医療生活協同組合から川崎医療生活協同組合へ名称変更
1965年12月 四ツ角診療所が四ツ角病院へ改称 四ツ角病院の増築工事完成
1968年2月 大師診療所が大師病院へ改称
1971年7月 久地診療所を開設(高津区)
1973年7月 川崎セツルメント診療所が当法人に合流(幸区)
1975年10月 四ツ角病院の新築移転工事の着工(名称は公募で「川崎協同病院」に決定)
1976年6月 川崎協同病院開設(全156床)
川崎区にたけのこ保育所を開設
1980年5月 川崎協同病院増築(180床) その後、202床まで増床
1982年10月 久地診療所が久地病院へ改称
1986年4月 川崎セツルメント診療所が移転新築
1989年4月 坂戸診療所開設(高津区)
1992年7月 久地病院が久地診療所へ改称(全19床)
1994年5月 川崎協同病院の建て替え工事(5か年計画)終了(全267床)
大師病院が大師診療所(無床)へ改称
1995年10月 大師診療所新築完成(医療保険で通所リハ・デイケア実施)
おおしま訪問看護ステーション開設(2015年6月他事業所と統合)
1996年10月 あさお診療所を開設(麻生区)
1998年3月 川崎協同こどもクリニック開設(2010年10月に川崎協同病院内に移設)
川崎区に京町診療所開設(医療保険でデイケア実施)
 4月 京町在宅介護支援センター開設(川崎区)(2006年3月まで)
 6月 きょうまち訪問看護ステーション開設(川崎区)(2009年7月まで)
1999年8月 生協歯科クリニック開設(川崎区)
たま訪問看護ステーション開設(多摩区)
 11月 大師公園前訪問看護ステーション開設(川崎区)(2015年6月他事業所と統合)
 12月 ふるいちば訪問看護ステーション開設(幸区)(2015年7月名称変更)

2000~現在

2000年1月 おおしまヘルパーステーション・虹開設(川崎区)(2017年5月・2018年4月の2回に渡り、事業所統合)
 3月 久地診療所新築移転
 6月 久地在宅介護支援センター開設(高津区)(2006年3月まで)
 10月 老人保健施設「樹の丘」開設(高津区)
2002年2月 たまヘルパーステーション・虹開設(高津区)
2006年1月 川崎区に協同ふじさきクリニック開設(川崎協同病院の内科・整形外科・皮膚科を移設)
溝の口ケアプランセンター開設(高津区)
 4月 京町地域包括支援センター開設(川崎区)
 7月 デイサービスみやび移設(セツルメント診療所内 中原区)(2015年7月再度移転)
2010年3月 藤崎地域包括支援センター開設(川崎区)
樹の丘地域包括支援センター開設(高津区)
 4月 なかはらヘルパーステーション・虹 開設(中原区)(2017年5月に他事業所と統合)
2013年6月 だいしケアプランセンター移設(大師診療所内から移設 川崎区)(2015年6月に他事業所と統合)
だいしヘルパーステーション・虹開設(川崎区)(2018年4月に他事業所と統合)
2014年7月 デイサービスきょうまち開設(京町診療所内から移転)
きょうまちケアプランセンター開設(2015年6月に他事業所と統合)
2015年6月 おおしまケアプランセンター開設(川崎区)(3事業所統合)
 7月 なかはら在宅サポートセンター開設(中原区)
(なかはら訪問看護ステーション・なかはらケアプランセンター・なかはら看護小規模多機能ホーム・デイサービスみやび)

Copyright© 川崎医療生活協同組合All Rights Reserved. login