メニュー

組合員になるには - 川崎医療生活協同組合

組合員になるには

組合に加入しませんか

川崎医療生活協同組合(川崎医療生協)は生活協同組合のひとつで、
「安心してかかれる病院や診療所が欲しい」という要望から、地域の人たちが出資金を出し合って設立した、
医療・介護・福祉のサービスを行う法人です。
川崎医療生協では、組合員を募っており、地域で医療・福祉のサービスを利用する人をはじめ、
地域で支え合う組合活動に興味のある方は、ぜひご加入ください。

組合員にはさまざまなメリットがあります

施設利用

川崎医療生協の施設を組合員として利用でき、運営にも参加できます。

予防接種

予防接種、健康診断、診断書等の自費料金には、組合員割引があります。

イベント参加

医療講演会や健康チェック、ハイキング・ウォーキングなどのイベントに参加できます。

班会

地域でのつながりづくりとなる「班」(グループ)に加入したり、また自ら「班」を作ったりして、仲間との交流を楽しめます。

機関紙発行

毎月発行の新聞「川崎医療生協」が組合員の手で配付(一部配付できない地域もあります)され、健康づくりの話題や地域のイベント情報を得ることができます。
また、新聞づくりにも参加できます。

組合に加入するには

所定の申込用紙に記入し出資金を添えて、お近くの事業所にお申し込みください。
出資金は1口500円ですが、加入時は6口(3,000円)以上でお申し込みください。

出資金とは

出資金は川崎医療生協の資本金の一部です。
事業を行うための施設の建設や整備、医療・介護機器などの購入に使われます。
出資金は寄付やカンパと違い、出資金を減らすことや脱退することも、定款に基づいて行うことができます。

増資・減資について

医療生協に加入したのち、さらなる活動の発展のために、増資していただくこともできます。
また反対に、定款に則って減資することもできます。

組合員情報の変更があった時は

氏名・住所・電話番号や家族欄に変更があった場合は、変更の手続きを行ってください。

脱退するときは

組合員本人の死亡、定款地域外へ転居した場合や、事業所を利用しないなどの理由で脱退する場合は、
脱退手続きを行ってください。定款に則って出資金を返金します。

脱退の理由によって記載書類が異なるため、経理(電話044-280-1748)までお電話ください。

※手続きには、印鑑や身分証明(本人か代理人)が必要な場合があります。
 各事業所へ連絡をして、必要なものを確認してからお越しください。

ADOBE READER

カタログデータの閲覧には"Adobe Reader"(無料)が必要となります。
最新の"Adobe Reader"無料ダウンロードはこちらです。

Copyright© 川崎医療生活協同組合All Rights Reserved. login