また、補聴器は、単に音 を大きくするものではな く、音を聞こえるようにする、聞こえを補うための医療機器で、具体的には、ポ ケット型、耳掛け型、耳あな型(オーダーメイド)の3種類があり、今は耳掛け型が普及しているといいま した。それぞれ長所、短所 があり、見本として「耳掛 け型」が回覧され、参加者 は耳に着け感覚を試すこと ができました。
聞こえる大切さ、補聴器について
高齢社会の日本では、 難聴者はいまや推定1400万人。補聴器が必要とみ られる対象者は820万 人、70歳以上の半数が難聴 と推計されています。
1月29日スターブル藤崎集会所 で、協同地域事業所利用委員会の主催で「聞こえる大切さ、補聴器について」をテーマに医療講演会が開かれ、専門家が補聴器の使い方などについて話しました。
聞こえは3つの能力
「言葉がよく聞き取れず、 聞き返してばかりで会話が 弾まない」、「他人の話がよ く聞き取れず大事な話についていけない」、「病院など で自分の名前を呼ばれても 気づかないことがある」。
こうした経験について触れ、耳の聴こえの能力には、 小さな音まで聞こえる能 力、言葉を聞き分ける能力、 言葉・音声を瞬時に理解する能力の三つがあると説明 しました。
補聴器は聞こえを補うもの
購入した店に何度も通おう
「補聴器を買っても聞こ えない」「使わない」との 声をよく聞くが、原因は「補聴器を使うとよく聞こえるようになる」という期待が 裏切られることだと述べ、 慣れるまで3ヵ月はかかる こと、何度も調整が必要だ として、「慣れと調整が大事だ」と強調しました。
「高い補聴器が良く聞こ え、安いものは聞こえないというほど性能の差はない」ことを明らかにし、購 入した店に何度も通い自分に合うように調整すること が大事だと述べました。
欧米に比べて日本で の補聴器普及が遅れて いる現状について、欧 米では補聴器購入への 国の助成制度があり、 購入しやすい条件があ る。東京都では一部の 自治体で補聴器の購入 への助成が実現してい るが、国レベルの制度 にはなっていないと原 因を指摘しました。
参加者からは「補聴器の話しは初めて聞いた」 「購入の参考にしたい」、「高 い補聴器を買ったが聞こえ ないという話を聞くが原因 が分かった」などの声が聞かれました。